氏名
八杖 友一 (やつえ ゆういち)
所属
第二東京弁護士会(49期)
経歴
- 1994年 早稲田大学法学部卒業
- 1997年 弁護士登録・当事務所入所
- 2003年 早稲田大学法職課程教室講師(~2005年)
- 2008年 認知症介護研究・研修東京センター「認知症ケア高度化推進事業」倫理委員(~2010年)
- 2008年 当事務所パートナー就任
- 2011年 公益社団法人東京社会福祉士会「権利擁護センターぱあとなあ東京」業務監督委員会委員長(~2015年3月)
- 2012年 第二東京弁護士会「高齢者・障がい者総合支援センター運営委員会」委員長(~2014年3月)
- 2013年 公益社団法人東京社会福祉士会倫理委員会委員長(~2015年6月)
- 2014年 日本弁護士連合会・法律サービス展開本部「自治体等連携センター」福祉部会長(~2015年6月)
- 2014年 社会福祉法人ぱれっと評議員(現職)
- 2016年 株式会社ゆうあいホールディングス社外取締役(~2017年7月)
- 2017年 プラウドライフ株式会社社外取締役(~2019年6月)
- 2018年 足立区成年後見制度審査会会長(現職)
- 2019年 第二東京弁護士会副会長(~2020年3月)
- 2019年 関東弁護士会連合会常務理事(~2020年3月)
- 2020年 日本弁護士連合会「高齢者・障害者権利支援センター」事務局長(現職)
- 2020年 第二東京弁護士会常議員(~2021年3月)
- 2022年 第二東京弁護士会財務委員会委員長(現職)
活動内容
論文・著作
- 2004年 「よくわかる成年後見と介護・相続の法律百科」(三省堂/共著)
- 2006年 「高齢者・障害者施設での金銭管理Q&A」(あけび書房/共編)
- 2006年 「破産法書式集」(慈学社/共著)
- 2007年 「遺言書の書き方・遺し方・相続のしかた」(日本実業出版社/共著)
- 2007年 「会社法実務スケジュール」(新日本法規/共著)
- 2007年 「遺言の書き方・相続のしかた」(日本加除出版/共著)
- 2008年 「高齢者・障害者の財産管理と福祉信託」(三協法規/共編)
- 2009年 「Q&Aドメスティックバイオレンス・児童・高齢者虐待対応の実務」(新日本法規/共著)
- 2010年 「一問一答事業承継の法務」(経済法令研究会/共著)
- 2010年 「信託の実務Q&A」青林書院(共著)
- 2011年 「Q&A改訂版災害時の法律実務ハンドブック(関東弁護士連合会編)」(共著・新日本法規)
- 2011年 「高齢者の法的支援の最新の展開状況」(共著・自由と正義4月号・日本弁護士連合会)
- 2011年 2011年 「高齢者の住まい(住宅・施設)選択の実務上の留意点」(実践成年後見No.37・民事法研究会)
- 2011年 「経済被害を防ぐための成年後見制度の役割と限界」(老年精神医学雑誌7月号・ワールドプランニング)
- 2011年 「被災地における高齢者・障がい者の支援?法律相談のバリアフリー化と災害時の「合理的配慮」を求めて」(共著・自由と正義9月号・日本弁護士連合会)
- 2012年 「高齢者・障がい者の住まいQ&A」(あけび書房/共編)
- 2012年 「高齢者の住まいのトラブル −弁護士の立場から−」(ケアマネジメント学第11号・ワールドプランニング)
- 2012年 「超高齢社会のためのホームロイヤーマニュアル」(日本加除出版/共編)
- 2012年 「任意後見契約書の解説と実務」(三協法規出版/共著)
- 2014年 「消費者被害予防・救済のための実務上の留意点」(実践成年後見No.49・民事法研究会)
- 2015年 「弁護士の福祉分野における活動 ‐ 高齢者・障がい者を支援する」(法学セミナー726号・日本評論社)
- 2016年 「新版 会社法実務スケジュール」(新日本法規/共著)
- 2016年 「生前契約(身元保証サービス)の実情と課題」(現代消費者法2016年9月号)
- 2017年 「弁護士後見人の不祥事問題」(自由と正義2017年12月号)
- 2018年 「緊急事態等における成年後見人の個人情報取扱いの実務」(実践成年後見2018年No73 )
- 2020年 「相続財産 管理・承継の実務」(新日本法規/共編)
- 2021年 「成年後見事件の概況(令和2年)及び後見人等による不正事例(令和2年)を読む」(実践成年後見2021年№93)
最近のセミナー・講師等
- 2015年 -
- 第二東京弁護士会「遺産分割の基礎」講師
- 関東弁護士会連合会シンポジウム「高齢者の財産管理と身上監護」パネリスト
- 足立区社会福祉協議会研修「行政職員向け成年後見制度研修会」講師
- 日本弁護士連合会「公設事務所弁護士向け赴任後研修会」講師
- 社会福祉法人多摩大和園「リスクマネジメントについて~その介護事故は防げたのではありませんか」
- 日本弁護士連合会「遺言作成の実務上のポイント」講師
- 東京社会福祉士会「支援者のための成年後見活用講座」講師
- 東京社会福祉士会「高齢者の「住まい」の問題」講師
- 東京社会福祉士会「後見等監督人業務の法的理解について」講師
- 東京司法書士会渋谷支部「高齢者・障がい者の消費者被害予防と救済のための実務上の留意点」講師
- 清瀬市社会福祉協議会「成年後見制度について」
- 日本精神保健福祉士協会「成年後見人の実務」「成年後見人の基礎知識」講師
- 新宿区社会福祉協議会「後見と相続について」講師
- 中央区社会福祉協議会「相続が争続にならないために」講師
- 東京都消費生活総合センター「高齢者の生活と財産を守るための支援について」講師
- 豊島区社会福祉協議会「使おう!成年後見制度」講師
- 株式会社ポピンズ「個人情報の取扱について」
- 有限会社晃和「法律事務職員のための民法(相続法)の基礎(1)~(3)」講師
- 2016年 -
- 港区社会福祉協議会「親族向け後見人講座」講師
- 日本損害保険協会「成年後見制度に関する勉強会」講師
- 目黒区「高齢者虐待対応における成年後見制度の活用について」講師
- 栃木県弁護士会「身寄りのない人の後見事務について」講師
- 清瀬市社会福祉協議会「医療・福祉関係者のための高齢者虐待防止セミナー」講師
- 社会福祉法人多摩大和園「介護・看護等の記録について」講師
- NPO法人遺言・相続リーガルネットワーク「遺言作成の実務上のポイント」講師
- 東京社会福祉士会「支援者のための成年後見活用講座」講師
主な取扱業務分野
- 一般民事・高齢者/障がい者権利擁護・遺言相続・事業承継
- 福祉サービス事業者支援(コンプライアンス・リスクマネジメント等)
- 自治体(福祉分野)支援(虐待・困難ケース・事業者指導・クレーム対応等)