Voice
ある大学医学部の授業のひとこま 3年ほど前、専門職教育の現場を知るために、ある大学の医学部の授業に参加させていただいたことがある。学生7~8名ずつ、10数グループに分け、患者とその家族の意思の尊重のあ…
今般の新型コロナウイルス感染症の影響もあり、各方面において、業務のリモート化・IT化が推進されているようです。司法の分野も例外ではなく、もともと進められることとなっていた民事裁判手続等のIT化について…
中小企業は、日本の経済・社会の基盤を支える存在です。2016年6月時点で、日本の全企業約359万社のうち、中小企業が約358万社(約99.7%)であり、従業員数では、日本の約4679万人の従業者数のう…
東京2020大会オリンピック観戦チケットの抽選結果が発表されましたが、皆さん結果はいかがでしたか。私はいくつか申し込みましたが、残念な結果でした。 私のように落選してしまい他の方法でのチケット取得…
環太平洋パートナーシップに関する協定(TPP協定) および環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の締結に伴い、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「独禁…
「グレーゾーン解消制度」というものをご存知でしょうか。 グレーゾーン解消制度とは、事業者が新事業を行う際に、具体的な事業計画に即してあらかじめ規制の適用の有無や解釈を確認できる制度です(産業競争力強…
1 「スポーツ」と「文化」 「スポーツ文化」という言葉が使われるようになって久しい。 しかし、もともと、「スポーツ」と「文化」とは、交わることのない、むしろ対置される概念として捉えられてきた。 「体…
消費者団体訴訟だけでは足りない? 消費者団体訴訟とは、事業者による不当行為(不当な勧誘行為、不当な契約条項の使用)が、不特定多数の消費者に対して行われている、又は行われようとしている場合、適格消費者団…
玩具販売大手の「日本トイザらス株式会社」がメーカーなど納入業者に安売りセールの値引きを負担させていたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(優越的地位の濫用)で7億数千万円の課徴金納付命令と再発防止…
PDFをご参照下さい。 https://thlo.jp/wp-content/uploads/2022/09/voice_6_yatsue.pdf
新司法試験を受験するためには、原則として法科大学院に入学し、卒業しなければなりません。法科大学院制度は、法曹人口の拡大や裁判員制度と並ぶ司法制度改革の大きな柱として、平成14年3月に司法制度改革推進計…
深秋のとある週末、当事務所における恒例行事の一つ、「判例合宿」が開催されました。 当事務所では、1ヶ月に1回のペースで「判例研究会」なる勉強会を開催しています。これは、毎回、発表担当者を決め、その…
私は、蕎麦屋は蕎麦を食べるだけのところだと思っていました。実務修習時代に住んでいた長野でも、たくさんの蕎麦屋に行きましたが、蕎麦を食べ、蕎麦湯を飲み、蕎麦茶を飲んで帰っていました(東京との違いを1つ挙…